| ← | 
2017年9月 | 
→ | 
 
| 日 | 
月 | 
火 | 
水 | 
木 | 
金 | 
土 | 
 
|   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
1 | 
2 | 
 
| 3 | 
4 | 
5 | 
6 | 
7 | 
8 | 
9 | 
 
| 10 | 
11 | 
12 | 
13 | 
14 | 
15 | 
16 | 
 
| 17 | 
18 | 
19 | 
20 | 
21 | 
22 | 
23 | 
 
| 24 | 
25 | 
26 | 
27 | 
28 | 
29 | 
30 | 
 
  
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
  | 
  
| Vol. 16 Windowsの編集環境の状況その3  |   
マウスコンピュータさんからCPU温度についての調査結果は届いてませんが、騒音対策のためCPUクーラーとケースファンを交換しました。 ※2017/9/9追記 マウスコンピューターより最終返答がありましたので、Vol. 17に詳細を記します。
  結論から書きますと、CPU温度については大きな改善はみられませんでしたが、静音効果は絶大でした。
  ■騒音の大元は「CPUファン」
 
  
  今までずっと勘違いをしていたのですが、負荷がかかったときに大きな騒音を発していたのはCPUファンであり、ケースファンではありませんでした。しかしそれに気づく前に買い物に出たため、ケースファンも静音タイプに交換します。
  今回購入したのは、株式会社サイズのIZUNA(いずな)とAinexのCFZ-120GLA(究極静音タイプ)。お値段はそれぞれ2,676円と1,480円でした。
  ■CPUクーラーの交換
 
  
  もともとついていたCPUクーラーを取り外し、ティッシュペーパーで古いグリスを拭き取ると、パソコンの心臓部である中央処理装置、CPUが顔を出します。
 
  
  CPUグリスは、新しいCPUクーラーに付属していたものを使用しました。慣れない作業なので、丁寧にできるだけ薄くムラなく塗布しました。
 
  
  IZUNAはプッシュピン取り付けタイプなので、簡単に装着できました。公称重量590gなので、プッシュピンだけの固定で大丈夫なのか少しだけ心配ですが、しっかり固定されているようです。
  ■交換の結果は……
  先に書いた通り、放熱は大きく改善されませんでした。高負荷時は80℃台後半まで上昇し、瞬間的に90℃に到達します。おおよそ5℃程度の改善となります。
  騒音に関しては大きく改善されました。やっと音を気にせずに使えます。
  ケースファンは静音性を最優先にしたため、冷却性能(風量)は元のファンよりも低いと考えられます。北海道はこれから涼しくなるので大丈夫だと思っていますが、引き続き温度に注意しながら使用してゆくことにします。 |   
by camerakun ¦ 20:14, Sunday, Sep 03, 2017 ¦ 固定リンク
  
 
 
  | 
 
  |