2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21
22
23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事
Vol. 30 Panasonic DC-GH6を本格 ..

Vol. 29 100円ショップの「はがき ..

Vol. 28 UASPStor「デバイス \De ..

Vol. 27 YouTubeにアップロードす ..

Vol. 26 V-Log L素材でF-Log ETE ..

Vol. 25 GH5SでV-Log L収録(動画 ..

Vol. 24 YouTubeはじめました

Vol. 23 WD製HDDの修理(交換)

Vol. 22 ハードディスクドライブ ..

Vol. 21 ついに登場! 128GB BD- ..

過去ログ
2023年 8月
2021年10月
2021年 2月
2020年 4月
2020年 1月
2019年10月
2019年 9月
2019年 4月
2018年 7月
2017年11月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 1月
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 7月
2015年 4月
2015年 1月
2014年10月
2014年 5月
2014年 3月
2014年 1月



本日   16
昨日   35
累計   111661


ログイン
保存
 

Vol. 30 Panasonic DC-GH6を本格的に使い始める(そして性能の限界を知る)
意気揚々と予約して発売直後に入手したDC-GH6。コロナ禍やその他もろもろで自主制作系の動きは停滞しており、なかなか使用する機会がありませんでした。

しかし遂に、いくつかの映像制作企画が動き出しました。

と言っても本格長編といった大掛かりなものではなく、イメージ的には「情報番組などの再現ドラマ」に近い雰囲気の、数分程度の作品です。

その撮影準備と初回の撮影で、DC-GH6の音声入力に関する「仕様不備」と「性能実力の限界」が判明しましたので、それぞれ情報をまとめて掲載しております。

DC-GH6ライン入力の罠 〜「録音ゲイン切替」に注意〜 設定できない「ゲイン切替」が有効の謎

DC-GH6 明るい被写体に発生する横帯状の色付き 〜暗い背景での撮影は要注意〜 原因はイメージセンサーの特性による「性能実力」

発売から1年余り、特に表に出ることもなかったようですので、世の中の大多数の方には影響がなかったのだと思います。
(特に音声入力についてはメーカーも把握しておらず……)

少し気になるセンサーの性能ではありますが、この価格とこのセンサーサイズでこの多機能ぶりは十分健闘しているとは思いますので、(SONY FX30を見るたびに胸が少し痛みますが)今後もGH6を活用してゆこうと思っております。

by camerakun ¦ 18:51, Tuesday, Aug 15, 2023 ¦ 固定リンク


Vol. 29 100円ショップの「はがき整理ケース」でポータブルHDDを棚保管
編集作業にはSSDを使う機会が増えてきたものの、素材データのバックアップなどの用途には比較的廉価なポータブルHDDを使用しております。
ポータブルHDDを棚保管する場合、追加コストを掛けず一番手軽な方法は「元箱に入れる」ことです。

しかしながら、大抵の元箱は頻繁に出し入れすることを前提にしていない構造なので、うまく箱に収めるのに手間がかかったり、ふたがちぎれてしまったり、あまり使いやすいとは言えません。
低予算(無予算)自主制作の視点では、必要になったタイミングで「店頭在庫がある中からとにかく安いHDDを買ってくる」ので、その時々で異なる機種になりがちで、元箱のサイズもバラバラです。
市販のポータブルHDD用収納ケースは、持ち運び時のの衝撃吸収を意図した自立しないものが多く、棚保管には適していません。

SONYのプロメディア営業部で扱っていた「ポータブルストレージ」シリーズは、「ダブルロック」や取り出しの際に指をひっかける「フィンガーフック」がある至れり尽くせりのケースが付属しており、理想的なソリューションでした。その分お値段も高めでしたので予算のある仕事で使ってましたが、残念ながらこのシリーズは生産完了になってしまいました。


N29_001
写真1 SONYのポータブルストレージ(左)と、元箱で保管中のポータブルHDD(右)

N29_002
写真2 SONYのポータブルストレージ ケース内部


ところで、3.5インチHDDを裸で運用している方々の間では、「100円ショップで売っているはがき整理ケースがちょうどよいサイズ」という情報が話題になったようで、お付き合いのある制作会社さんでも活用されていました。

それならば、2.5インチのポータブルHDDに合うケースも100円ショップに行けばあるはず、と、思ったのですが、少し発想を変えて「はがき整理ケースにポータブルHDDをうまく収納する」ことにしてみました。

材料は、ダイソーの「はがき整理ケース」と、引き戸や窓用の隙間テープ2種類(幅15mm, 高さ10mmと、幅15mm, 高さ20mm)です。作りやすさを考慮して隙間テープの長さ・配置を決めて、Illustratorで実寸の型紙を作成しました。隙間テープを貼る部分は、ポータブルHDDに貼ってあるシールが隠れないような位置にしました。

はがき整理ケースを台所用中性洗剤で洗って乾かし、隙間テープを切り分けて貼り付ければ完成です。

N29_003
写真3 型紙にのせたはがき整理ケース(左)と、切り分けた隙間テープ(右)


N29_004
写真4 完成したケースにポータブルHDDを入れた様子

はがき整理ケースはあくまでも「はがきを整理するケース」なので、いたってシンプルな構造です。乱暴に扱うとロック部分のパーツは容易に外れてしまいますし、落下させればふたが空いて中身が飛び出してしまうかもしれません。そういった点に注意して使えば、お手頃な価格で便利なケースとして活用できると思います。


なお、隙間テープは経年劣化(加水分解)でいずれはボロボロになってくることが考えられるので、少しでも異変を感じたら新しいものに張り替えた方が無難です。


N29_005
写真5 はがき整理ケースでHDDを棚保管している様子

by camerakun ¦ 19:46, Wednesday, Oct 20, 2021 ¦ 固定リンク


Vol. 28 UASPStor「デバイス \Device\RaidPort[XX] にリセットが発行されました。」の原因
だいぶ以前から、一部の外付けHDD(USB3.0接続)を使用すると断続的に読み込み・書き込みが停止するという症状がいくつかのパソコンで出ていました。

タスクマネージャーを見ると、該当ディスクの「アクティブな時間」が100%に張り付き、読み取り速度・書き込み速度が0 KB / 秒のまましばらく止まってしまうという症状です。

N02801

イベントビューアを見ると「UASPStor」がエラーメッセージを出しており、当時軽くネットで調べて「uaspstor.sys」とUSB3.0コントローラの相性か何かだと判断し、深く追求していませんでした。いくつかのサイトで紹介されていた「uaspstor.sys」を使わず「usbstor.sys」をリネームして使う方法で回避できることは確認していました(確認後、元に戻して使用していました)。

N02802

しかし本日、以前は問題が無かったはずのSONYの外付けHDD(現在販売終了)で症状が出たので、これはおかしいということで原因を調べてみることにしました。

まずは、HDDの動作に関係しそうな常駐ソフトから手を付けてみました。ウィルス対策ソフトを除くと、関係しそうなものはWD製HDD用の「WD Drive Utilities」なので、これをアンインストールしてみました。

すると……、あっさり症状が出なくなりました。

職場ではWD製のHDDを数十台使用しているので、「WD Drive Utilities」の診断機能を使用するためほとんどのパソコンにインストールしていたのですが、一部の編集用パソコンには入れていなかったので症状が出ていなかったようです。

ネットでの情報収集も大変役立つものですが、手元の環境できちんと検証することも大事だということを再認識した次第です。

by camerakun ¦ 21:48, Thursday, Oct 07, 2021 ¦ 固定リンク


Vol. 27 YouTubeにアップロードすると色が変わる説を検証中
大変お久しぶりの投稿です。

最近、「YouTubeに動画をアップロードすると映像の色味が変わる」という情報をネットで目にしました。

YouTube内部のエンコード処理で色味を変えるような工程があると仮定すると、HDRでアップロードした映像のSDR版の生成時や、推奨エンコード設定であるRec.709以外の色域でアップロードされた映像に対して行われることが考えられますが、どうやらそういった問題ではなさそうです。

気になりましたので、ネット上でいくつか情報を調べてみましたら、Mac環境で編集をなさっている方々の間で問題になっていることのようでした。

そうなりますと、Macを使用する際に避けて通りにくい「カラーマネージメント」についても考慮する必要が出てきます。

ひとまず大きな目標として、「YouTubeにアップロードしたRec.709の映像は、YouTube内部で何らかの<色変換>が行われるのか否か」「WindowsやテレビでYouTubeを視聴する場合はどうなのか」という点を調べることにしました。

今日の時点では、未完成版を取り急ぎ暫定版としてアップしておりますが、随時加筆・修正を加えてゆく予定です。

http://www.camerakun.info/tec_youtube_01.html

by camerakun ¦ 12:56, Monday, Feb 01, 2021 ¦ 固定リンク


Vol. 26 V-Log L素材でF-Log ETERNA LUTを試用
カラーグレーディングの際にとても力強い味方となるDaVinci Resolve Studioには、様々な機能があります。

その中のひとつ、「カラースペース変換」を使用して、V-Log Lの素材にF-Log用のLUTをあててみる実験をしました。FUJIFILM社のFilm Simulation ETERNAに興味があったものの、同社製のカメラを所有しておらず、とりあえずV-Log L収録した素材で試してみようと思い、実施しました。



動画ではResolve Color Management(RCM)を使用しない方法でご紹介していますが、RCMを使用したワークフローにて、LUTを使うような場合にも有効な方法だと思います。

20:06, Sunday, Apr 19, 2020 ¦ 固定リンク


Vol. 25 GH5SでV-Log L収録(動画)
Vol. 19でご紹介したGH5SのISO設定や露出設定に関することなど、V-Log L撮影に役立つかもしれない情報を動画でご紹介します。



12:03, Saturday, Apr 11, 2020 ¦ 固定リンク


Vol. 24 YouTubeはじめました
昨年末、やむにやまれぬ事情で廉価なWindowsノートパソコンを購入しました。映像制作にかかわる事務的な作業で使用するソフトのために至急で必要であり、画面解像度(1920x1080以上必須)以外の性能は二の次で価格の安さが最優先(会社支給ではないため)。

短時間で色々調べ、最終的に第10世代のCore i5を搭載したレノボのThinkBook 15を発注しました。

いざ届いてみると、6万円台と安かった割には液晶画面(IPSでした)も見やすく、事務作業に使うだけではもったいないと感じるようになりました。

とはいえ、バリバリ使うには8GBのメインメモリでは心もとないので、8GBのメモリを増設することにしました。

その作業の様子を、今回動画にしてみました。



by camerakun ¦ 19:57, Sunday, Jan 05, 2020 ¦ 固定リンク


Vol. 23 WD製HDDの修理(交換)
前回の記事で取り上げたHDD故障のその後です。

故障したWD製HDDは、3年保証付きのものでした。まだ5ヶ月ほど保証期間が残っていましたので、修理に出しました。

WD製HDDの日本国内でのサポートは、I-O DATA社が対応しており、今回は購入したヨドバシカメラ店舗の修理受付窓口経由で修理を依頼しました。

途中、「修理ではなく新品交換になるが、同型機を用意できないので後継機の同色モデルで問題ないか」という確認の電話があり、修理依頼からおよそ1ヶ月で新品交換されて戻ってきました。

20191027_01
(交換品に同梱されていた書類)

元々使用を予定していた映像作品のデータバックアップには、すでに他のHDDを使用しています。ちょうど、NASのバックアップ用HDDが必要だったので、戻ってきたHDDをそちらに回すことにしました。

20191027_02
(NASに接続したHDD)

HDDが自然故障する頻度は決して高いものではないので、一般的な1年保証に対して3年保証であることがそう大きなメリットであるとは思っていなかったのですが、今回は3年保証のおかげでHDDが無駄にならずに済みました。

by camerakun ¦ 20:47, Sunday, Oct 27, 2019 ¦ 固定リンク


Vol. 22 ハードディスクドライブ(HDD)の故障は予期できない
HDDは「いつ壊れてもおかしくない」という考えのもと使用するものではありますが、心の奥底では「新しいHDDなら大丈夫だろう」ですとか、「エラーチェックして問題が出てないHDDだから大丈夫だろう」という考えが生まれてしまいます。

しかし残念ながら、やはり「HDDは突然壊れる」ものです。

今回、まさにそういった場面に遭遇しましたので、顛末を書き記してみます。

事の発端は、まもなくポスプロ作業に入る予定の自主制作映画に関わる素材を細かく整理し直したので、改めてバックアップHDDを作成しようとしたことです。

バックアップ先は、2017年2月に購入した4TBの外付けHDD。Windowsの「disk part」の「clean」コマンドで管理領域を削除後、メーカー純正の診断ツールを使い完全ドライブテストを行い、問題がないことを確認しました。

20190903_001
WD Drive Utilitiesの画面

あとはNTFSでフォーマットして、Fast Copyで翌朝にはコピーが完了するはずでした。しかし……。

20190903_002
FastCopyの画面


コピー後に実行されるベリファイにて、ファイルの読み込みエラーが発生していました。故障品で入手した廉価なノートパソコン(部品交換して問題なく動作しているもの)を使用していたので、当初はパソコン自体の不具合も疑っていました。こういった場合、Windowsのイベントビューアーを見ると原因を掴める可能性があります。

20190903_003
イベントビューアーの画面

HDDへのアクセスで問題が発生していることがわかりました。一応念のため、S.M.A.R.T.情報を確認すると……。

20190903_004
CrystalDiskInfoの画面

どうやら、不良セクタが発生しているようです。前日にメーカー純正のツールで完全ドライブテストを実施していましたが、改めて実行してみました。

20190903_005
WD Drive Utilitiesの画面

S.M.A.R.T.ステータスはなぜか合格しているものの、ドライブテストは失敗してしまいました。

これらの結果から、「HDDが壊れた」と判断しました。CrystalDiskInfoの画面から分かる通り、電源投入回数は200回弱で使用時間も100時間強と、ほとんど使用していないHDDでした。頻繁に移動することもなく、基本的には棚で保管していました。

そういった使用状況でも、あっさりとファイルが読めなくなるような不具合が発生してしまう可能性があるわけで、改めてバックアップの大切さを実感しました。

by camerakun ¦ 20:09, Tuesday, Sep 03, 2019 ¦ 固定リンク


Vol. 21 ついに登場! 128GB BD-R XL
昨年(2018年)11月、SONYから128GB 4層BD-Rが発売されました。2019年4月27日現在、ヨドバシドットコムにて128GB BD-R 5枚セットが4,890円(税込・10% 489ポイント還元有り)で販売されています。ポイント還元を考慮しますと、1枚900円程度で入手できることになります。128GBの容量があれば、4K30p又は24p 10bit 4:2:2(150Mbps)で収録した映像を約110分収録できます。

個人的に一番嬉しいポイントは、128GBのメモリーカードいっぱいに収録した撮影データをそのまま1枚のBD-Rにコピーすることが可能になったことです。メモリーカードのほとんどは2のべき乗の容量をもっていますので、これまでのBD-R(25GB, 50GB, 100GB)には収録カード単位で簡単に効率良くコピーすることができませんでした。

20190411_01
↑128GB BD-R XL5枚組のパッケージと、128GB SDXCカード5枚

BD-Rディスクの大容量化によって、書き込みにかかる時間も増加しました。128GBのBD-RにベリファイONで4倍速で書き込むと、終わるまでに4時間以上かかります。ディスク焼き中のパソコンで他の作業を行うことは、焼き込みの失敗につながります。失敗するたびにディスクがゴミになってしまっては、時間とお金のムダになり環境にも良くありませんので、ディスク焼き(BD-Rアーカイブ)専用のパソコンを用意しています。

128GBのBD-R登場と直接関係はありませんが、2019年度のスタートを機に、BD-Rアーカイブ用のパソコン環境を再整備しました。


ディスク焼きは低スペックのパソコンで十分なので、私はディスク焼き用としてサブの廉価なモバイルPCを使用していました。上記の通り、128GBのディスクへの書き込みは時間がかかるので、デスクトップPCで作業をしている間にモバイルPCの方で焼くといった使い方です。また、夜寝ている間に書き込む場合にも、デスクトップPCより省エネです。

もうひとつ、故障品で入手したノートパソコンも使っています。いくら低スペックでも大丈夫とは言っても、動作が不安定なパソコンでは意味がありませんので、趣味と実益を兼ねて故障していた起動HDDを新品のSSDに交換し、内部を入念に清掃したうえ、しばらく動作検証を兼ねて使用していました。

今回、その元故障品パソコンのメインメモリをより容量の大きい新品に交換し、OSを最新版に更新(クリーンインストール)して、ライティングソフトであるNero Burning ROMのバージョンを2014から2019に更新しました。ディスク焼きには、SONY製128GB BD-Rに対応したファームウェアが公開されている、PioneerのBDR-XD07を使用します。

再整備したアーカイブ環境で、今年度もちまちま映像データのアーカイブ作業を進めて参ります。

by cameraman ¦ 18:27, Sunday, Apr 28, 2019 ¦ 固定リンク


 

Powered by CGI RESCUE