北の大地北海道で映像制作に携わる個人が
ひっそり情報発信するウェブサイトです
モバイルフレンドリーに対応すべく、調整中です。 表示不具合などがあるかもしれませんが、ご了承ください。(2019.5.6) N
新着記事
LUMIX GH6で自主制作 〜記録モードを選ぶ〜(2022.6.2更新)
GH6には様々な記録モードがありますが、その中から「ProRes 422 HQ」と「H.265 LongGOP」にスポットを当てて検証してみました。それぞれのコーデックでV-Log収録素材を、Davinci ResolveでRec.709 SDRに変換して画質を比較します。また、参考程度にV-Log素材をRec.2020 HLGに変換した映像の簡易的な表示も行いました。
LUMIX GH6で自主制作 導入準備編 新機能を把握する(2022.4.3更新)
様々な新機能を搭載してついに登場したGH6。今回は発売開始と同時に入手しました。今後の自主制作活動で活用するために、拡張ダイナミックレンジなどの新機能を検証してゆきます。このページは、未完成の状態で公開しながら、随時情報を追加してゆく予定です。
YouTubeの色問題? 動画の色調が変わる説を検証 -HDTVの基準とmacOSのCMSを理解する-(2021.3.15更新)
YouTubeに動画をアップロードすると色調が変わってしまうという情報が、ネット上にありました。しかしそれはYouTubeの問題ではなく、Macのカラーマネージメントが原因であるように思われました。そこで、YouTube推奨のBT.709の動画をYouTubeにアップして、複数の再生環境にて色調が変わるのか否か実際に検証し、YouTube側で色調に変更を加えていないことを確認しました。
LUMIX GH5Sの音声入力 -DMW-XLR1を用いた収録(2018.6.8掲載)
GH5SとDMW-XLR1の組み合わせで、音声のXLR入力が可能となります。しかし、基準入力・記録レベルが一般的な業務向けレベルではなく、レベルメーターの値は-12dBと0dBしか記載されていません。そこで、実際に業務で使用するために必要な情報を調べてみました。
LUMIX GH5Sで自主制作映画 収録モードの決定と記録メディアの準備(2018.4.14掲載 6.30更新)
様々な記録モード(画質設定)をもつGH5Sを、こだわりの超低予算自主制作映画で使うことを前提に、画質やコストの面から記録モードを決定して記録メディアを準備する過程をまとめました。
デュアルネイティブ ISOを「高感度」に設定した際、SNR特性がISO値に比例しないことに関する注意を追記しました。
LUMIX GH5sでV-Log L収録 LUTを正しく使う(2018.2.27掲載)
最近LUTを間違った方法であてている例を多く見かけます。そこで、GH5S導入を機に、Premiere ProとDaVinci Resolveで正しくLUTをあてる方法について、簡単にまとめてみました。
SONY MDR-CD900ST 改造 #1(2017.8.15掲載)
SONYの定番ヘッドホン MDR-CD900STを折りたたみ式に改造し、YAXIのイヤーパッドを装着しました。
SONY MDR-7506イヤーパッドの交換(2017.8.15掲載)
SONYのヘッドホンMDR-7506のイヤーパッド交換を簡単にご紹介(MDR-CD900STも同じ手順です)
TASCAM DR-701D導入記(2016.3.2掲載)
高音質・高機能・小型軽量の一眼カメラ向けレコーダー
HXR-NX3 テスト撮影(2015.12.5掲載)
XAVC S HD24p 30p記録は十分な高画質
HXR-NX3 予想外のアップデート(2015.11.28掲載)
XAVC S HD記録が追加
LUMIX GH4 V-Log Lを試す その2(2015.11.8掲載)
コントラストが高めの作品制作には要注意!
その他の技術コンテンツ
WEB公開中の作品情報(関わった作品の一部)
メロウデュ「夜はこれから」【MUSIC VIDEO】(撮影・仕上げ担当)Ao 「アルカイック」【MUSIC VIDEO】(撮影・仕上げ担当)
本棚のモヨコ/夢子とアンダーグラウンド【MUSIC VIDEO】(撮影・画像加工担当)
くつした企画YouTubeチャンネル(いくつかの作品で,撮影・編集仕上げなどを担当)
小川亮輔監督 YouTubeチャンネル(いくつかの作品で,撮影・編集仕上げなどを担当)
安田貴広 ft.Ao「祝福を君に」【MUSIC VIDEO】(撮影・編集仕上げ担当)
メロウデュ 「新世界」【MUSIC VIDEO】(撮影・編集仕上げ担当)
名もなき音楽隊「銀河群星」【MUSIC VIDEO】(撮影・編集仕上げ担当)
サイト管理者からのお知らせ
記事の内容には細心の注意を払っておりますが、私の知識不足や誤解により誤った記述があるかもしれません。あくまで私個人の戯言としてお読みいただき、過信なさらないようお願いいたします。
サイト管理者について
小さなポストプロダクションで映像技術を担当しています。また、札幌を基点に活動する制作団体「くつした企画」の自主制作活動にも、映像・音声など技術担当として参加しています。
大変申し訳ございませんが、個別のご質問への返答は致しておりません。掲載内容の誤りのご指摘などは、こちらのメールアドレス宛にいただければ幸いです。
(迷惑メール対策のため、アドレス表示は画像となっています。)